2025/04/08
通勤手当は年末調整に含まれる?給与収入の考え方を解説
通勤手当は年末調整に含まれる?給与収入の考え方を解説

年末調整は、納税者が1年間の所得に基づいて税金の過不足を調整を行う手続きです。年末調整をスムーズに行うため、課税対象となる給与収入に通勤手当がどのように反映されるかを理解し、正しく処理する方法を考えていきます。
<目次>
1. 通勤手当とは何か?
2. 通勤手当の非課税と課税について
2_1. 通勤手当 非課税となる条件
2_2. 通勤手当 課税対象となる場合
2_3. タクシーを利用する場合
3. 通勤手当と扶養控除の関係
4. 年末調整における給与収入への通勤手当の含まれ方
5. まとめ
通勤手当とは何か?
通勤手当とは、従業員が通勤する際の費用を雇用主が一部または全額を負担する手当のことです。
通勤手当は、公共交通機関を利用する場合だけでなく、自家用車や自転車を利用して通勤する場合にも支給されることが一般的です。ただし、その金額や支給条件は企業ごとに異なります。
この通勤手当は、主に従業員の通勤にかかる経済的負担を軽減し、従業員をサポートする目的で支給されます。通勤手当は給与とは区別されて支給されるケースが多く、税務面での取り扱いも異なるため、年末調整の際には課税の有無が注意するポイントになります。
通勤手当の非課税と課税について
通勤手当の課税基準は税法で明確に定められており、非課税となる条件は、利用する交通手段や距離、実際の支給額によって異なってきます。
合理的な交通手段で通勤し、かつその金額が国税庁が定めた基準内であれば、全額が非課税として扱われます。
通勤手当 非課税となる条件
通勤手当が非課税となる条件は、公共交通機関と交通用具で異なります。
公共交通機関の場合、支給される通勤手当が月額15万円以下の範囲が非課税となります。この範囲内で支給された通勤手当については、年間を通じて非課税として取り扱われます。ただし、非課税対象となるためには、通勤手段が合理的かつ経済的であることが前提です。
自家用車を使用して通勤する場合は、片道距離に応じた非課税範囲が定められています。
交通用具に関しては「マイカー通勤者の通勤交通費はどう考えればいい?計算方法のあれこれ」で詳しく説明していますので、ご参照ください。
この場合でも、経済的で合理的な通勤経路に基づいたの支給であることが前提です。
通勤手当 課税対象となる場合
通勤手当が課税対象となるのは原則として、非課税限度額を超える部分です。これは、正社員のみならず派遣社員やアルバイトを含む全ての雇用形態の従業員に当てはまります。
また、通勤手段が企業側で定められた合理的な範囲を超える場合も、それに対する通勤手当の一部または全部が課税対象となります。例えば、公共交通機関を利用している場合でも、グリーン車の利用料金や特急料金などは、原則として課税対象になります。
加えて、徒歩通勤に対して支給された通勤手当の場合、全額が課税対象となります。こうした課税ルールに対する情報は、企業が明確に従業員へ説明し、社内ルールを整備しておくと良いでしょう。
タクシーを利用する場合
タクシーを利用して通勤する場合、基本的には公共交通機関が運行されている時間帯では、通勤利用は合理的ではないと判断されます。
勤務形態や勤務時間により公共交通機関が利用できない場合や、他の移動手段が適切でないと判断される場合、また会社都合で緊急事態対応として出勤するケースなどは、通勤手当として認められることが妥当です。その場合は、非課税として扱われる場合が多いものの、合理的かつ経済的な移動手段として認められる状況であることが必要です。
通常の通勤において公共交通機関や他の交通手段が利用可能であり、タクシーを利用する理由が合理的ではない場合の費用は課税対象となりえます。
通勤手当と扶養控除の関係
通勤手当は、従業員が職場に通うために必要な費用を補助する制度です。この手当の金額や支給方法は、扶養控除の適用に影響を与える可能性があります。特に、パートやアルバイトで扶養に入っている方は、通勤手当がどのように収入として扱われるかを理解しておくことが重要です。
扶養控除は、納税者が扶養している家族の所得によって決まるため、通勤手当が収入として計上されると、課税所得が変動します。特に、扶養対象者の所得が103万円を超えると、税金の控除が適用されなくなるため、注意が必要です。通勤手当が非課税範囲内であれば、その影響は少ないですが、もしこの限度を超えるような場合には、扶養控除の適用可否が厳しくなることがあります。
例えば、月々の通勤手当が非課税限度額を超えると、その部分が課税対象となり、扶養控除の適用を受けている方は、さらに収入が増加したと見なされます。これにより、扶養要件を満たさなくなることもありますので、特にサポートを必要とする方は、万全の注意を払わなければなりません。このように、通勤手当と扶養控除の関係は非常に密接で、双方にさまざまな影響を及ぼすため、しっかりとした理解が求められます。
年末調整における給与収入への通勤手当の含まれ方
年末調整は、従業員が一年間に稼いだ給与収入を正しく把握し、所得税の過不足を調整する重要な手続きです。
所得税に対して、給与収入がどのように計算されるかが年末調整での重要なポイントになります。給与収入には、様々な手当がありますが、通勤手当は他の手当とは異なった税法となり、年末調整時の記載については、以下のように取り扱われます。
通勤手当が、非課税限度額範囲内であれば、従業員の収入額には含まず、所得税の計算対象外とします。そのため、所得税への影響はありません。非課税額を超える分については、課税対象のため、年末調整時の収入額に加算されます。
このように、通勤手当の支給額は、年末調整時の税額計算にも影響のある重要な要素なのです。
まとめ
通勤手当の取り扱いは、年末調整を考える上で非常に重要なテーマとなります。通勤手当は、給与の一部として支給される場合が多く、年収や総支給額にも影響を与える要素です。
まず、通勤手当が非課税として扱われる条件を理解しておく必要があります。公共交通機関の定期券代や自家用車でのガソリン代などの月額支給額が、法令で定められた非課税限度額金額(例えば、1ヶ月あたり15万円以下など)を超えない場合は非課税扱いとなります。
ただし、通勤手当が課税対象となる場合もあることを忘れてはいけません。個別に判断が必要なケースも多々あります。
また、扶養控除との関連性も見逃せません。年末調整の際、給与収入には課税対象となる通勤手当も含まれ、結果、総収入が扶養控除の範囲外にある場合など、通勤手当も影響を及ぼします。総収入の計算の際には、通勤手当の取り扱いを正確に把握しておくことが求められます。
以上の要点から、通勤手当もまた、年末調整や収入の全体像を把握する上での重要な要素となることが明らかです。この知識を身につけることで、税務処理をよりスムーズに進める一助となるでしょう。
多くの通勤管理サービスでは、通勤手当支給額の管理のほか、課税額、非課税額の算出、社会保険月額、雇用保険月額などを一括計算する機能を有しています。
年末調整を正確に計算するために通勤管理サービスの導入を検討することも有効な手段となります。
「通勤管理Arvo」にご興味がありましたらお問い合わせください。
お問い合わせはこちらから
資料ダウンロードはこちらから